所有しているドメインのDNS設定を一括で変更する方法です。
DNS設定は、ドメインとサーバーを関連付ける作業です。
例えば、ドメイン「example.com」と、IPアドレス「192.0.2.0」を関連付けます。
また、メールアドレス「[email protected]」にメールサーバーを設定します。

Webサイトの公開やメールの送受信には、この設定が必要です。

1.ホーム画面の「ドメイン」>「ドメイン一括処理」をクリックします。

2.一括操作からプルダウンで「DNS設定」を選択し、一括処理を行わないドメインを削除して、「実行」をクリックします。

3.「確認」をクリックします。

4.一括で変更するDNS設定内容を入力し、「申請」をクリックします。
設定内容については下記のDNS設定方法を参照ください。

※「予約処理」の場合は、実行する年月日時を設定してください。

5.「一括処理申請を受け付けました」と表示されたら完了です。

DNS設定方法

  • 一行一行に書き込みます。各項目間の空白は、半角スペースです。
  • 最初の
    mx」「a」「aaaa」「cname」「ns」「txt」 「srv」「caa」「alias
    naptr」 「cert」 「dnskey」 「ds」 「cdnskey」 「cds」 「rrsig
    loc」 「spf」 「sshfp」 「tlsa」 「uri
    は制御タイプです。
  • 先頭に「#」を入れるとコメント扱いとなります。
  • 使える文字種:英数字と「 . 」「 : 」「 _ 」「 - 」「 @ 」「 * 」
mx1.example.com(123.123.123.1)を ***@example.com のメールサーバー(優先度10)にする mx mx1.example.com. 10
a mx1 123.123.123.1
mx2.example.com(123.123.123.2)を ***@example.com のメールサーバー(優先度20)にする mx mx2.example.com. 20
a mx2 123.123.123.2
example.com(123.123.123.2)を ***@example.com のメールサーバー(優先度10)にする mx @ 10
a @ 123.123.123.2
mail.example.com(123.123.123.2)を ***@test.example.com のメールサーバー(優先度10)にする mx mail.example.com. 10 test.example.com.
a mail 123.123.123.2
mx.example.ne.jp(他ドメイン)を ***@example.com のメールサーバー(優先度10)にする mx mx.example.ne.jp. 10
www.example.com を、IPアドレス 123.123.123.3 にポイントする a www 123.123.123.3
www2.example.com を、IPアドレス 123.123.123.4 にポイントする a www2 123.123.123.4
ipv6.example.com を、Pv6アドレス FF01::101 にポイントする aaaa ipv6 FF01::101
www3.example.com を www2.example.com のCNAMEエイリアスにする
(www3.example.comのIPアドレスは 123.123.123.4 になります。)
cname www3 www2
結果は以下と等価
a www3 123.123.123.4

@(ホスト名なし)をcnameで解決させるのは弊害(メールが使えない等)があるため推奨しません。aliasをお使いください。

example.example.com を www.example.com のCNAMEエイリアスにする
(example.example.comのIPアドレスは www.example.comと同じになります。)
cname example www.example.com.

FQDNの最後には「 . 」が必要になります。

*.example.com(ワイルドカード)を、IPアドレス 123.123.123.5 にポイントする
(example.com www2.example.com www3.example.com も IPアドレスは123.123.123.5になります。)
a * 123.123.123.5
*.star.example.com(ワイルドカード)を、IPアドレス 123.123.123.6 にポイントする
(anything.star.example.com everything.star.example.com も
IPアドレスは123.123.123.6になります。)
a *.star 123.123.123.6
example.com(サブドメイン無し)を、IPアドレス 123.123.123.7 にポイントする a @ 123.123.123.7
abc.example.com(サブドメインあり)のNSレコードを ns1.example.com ns2.example.com にする ns abc ns1.example.com.
ns abc ns2.example.com.
example.com(サブドメイン無し)のTXTレコードを「v=spf1 a:example.com ~all」にする txt @ v=spf1 a:example.com ~all
abc.example.com(サブドメインあり)のTXTレコードを「v=spf1 mx ~all」にする txt abc v=spf1 mx ~all
example.com(サブドメイン無し)のTXTレコードを「v=DKIM1; k=rsa; p=MIIBI******」にする txt default._domainkey v=DKIM1; k=rsa; p=MIIBI******

コアV2の場合はx._domainkeyとなります。

abc.example.com(サブドメインあり)のTXTレコードを「v=DKIM1; k=rsa; p=MIIBI******」にする txt default._domainkey.abc.example.com v=DKIM1; k=rsa; p=MIIBI******

コアV2の場合はx._domainkeyとなります。

example.comのTXTレコードを「v=DMARC1; p=none;」にする txt _dmarc v=DMARC1; p=none;

DMARCポリシーにはreject、quarantine、noneの3パターンがあります。

_smtp._tcp.example.comのSRVレコードを「Priority 1」「Weight 2」「Port 25」「Target server1.example.com」にする srv _smtp._tcp 1 2 25 server1.example.com.
_ftp._tcp.example.comのSRVレコードを「Priority 0」「Weight 0」「Port 21」「Target server2.example.com」にする srv _ftp._tcp 0 0 21 server2.example.com.
example.comのCAAレコードを「0 issue "globalsign.com"」にする caa @ 0 issue "globalsign.com"
ALIASレコードを使い、example.comのAレコードを「www.example.com」と同じにする alias @ www

aliasは名前解決が遅くなりますので通常は「a」をお薦めします。

ALIASレコードを使い、abc.example.comのAレコードを「www.example.com」と同じにする alias abc www.example.com.

FQDNの最後には「 . 」が必要になります。 aliasは名前解決が遅くなりますので通常は「cname」をお薦めします。

warning注意事項

  • サブドメインには、小文字英数字とハイフン「 - 」のみ使えます。
  • バリュードメイン管理の場合、レコード行数に制限はありません(80000 バイトまで)
  • 他社管理の場合、レコード行数は20行までとなります。
  • ホスト名を持つMXレコードを追加する場合、Aレコードを事前に設定してください。
  • 変更がWeb上に反映されるまで、5~30分程度かかる場合があります。しばらくお待ちください。
  • ユーザー様の設定ミスによりドメインが反映されなくなった場合は、責任は負いかねます。
この記事は役に立ちましたか?
はいいいえ